技術資料

低損失基板の伝送特性評価

1.はじめに
半導体デバイス間の信号の入出力は高速化しており、速度や伝送距離によっては光配線が必要といわれている。

 

一方で従来の銅配線による高速伝送対応が進んでおり、年々進化しており、差動伝送では28Gbps、シングルエンド伝送では12Gbpsが実用化されはじめている。このような高速な信号入出力のある半導体デバイスを適切に機能させ、伝送波形やリターンロスの仕様に合致させるためには、信号の送り側(Tx)と受け側(Rx)との間の基板配線、コネクタ、ケーブル等で構成される伝送線路の損失を小さくする必要がある。

 

2.プリント配線板の材質
高速な電気信号が導体を伝搬する際、導体損と誘電損からなる伝送損失が生じ、高周波成分ほど減衰する。誘電損はガラスエポキシの比誘電率(εr)、や誘電正接(tanδ)の関数であり、これらが小さいほど伝送損失は小さくなる。

 

図1は外層配線の差動インピーダンス100Ω系で測定したオッドモードの透過特性Sdd21である。

 

0dBは100%伝搬することを示す。テスト基板の配線長は180mmで、このうち30mmはコネクタから差動配線までの引き出し用としてシングルエンド50Ωとし、残り150mmを差動インピーダンス100Ωの結合線路として配置した。この図に表記したεrやtanδは材料メーカーによる1GHzにおける公称値であり、これらが小さいほど損失が小さいことが分かる。

 

一方で、内層配線になると、導体の表面が誘電体で覆われているため誘電損失が大きくなる。また、リファレンスとなる導体が外層配線の時は配線の片側の層のみであるのに対して、内層配線の時は上下層存在するため、インピーダンス整合を取るためにパター幅が細くなる。それにより、導体損失も大きくなる。

 

図2は内層配線の差動インピーダンス100Ω系で測定したオッドモードの透過特性Sdd21である。

 

同じくテスト基板の配線長は180mmで、この内30mmは外層配線とし、残り150mmを内層結合配線として配置した。外層配線の時と同様に、εrやtanδの値が小さいほど損失が小さいことが分かる。

 

 

プリント基板に関する最新技術資料を
無料ダウンロード!
70以上の技術資料
会員登録を行えば、プリント基板に関する最新情報、当社独自の知見をまとめた技術資料を無料でダウンロードいただけます。

【ダウンロード資料例】

  • DDR3メモリバスの設計手法
  • 差動伝送路の設計と信号品質
  • 12G-SDIリターンロス規格合致のための基板設計手法
  • IBIS-AMIモデルを用いた高速信号シミュレーション
  • 10Gbps超伝送の基板設計最適化

など全70テーマ

更に、セミナー情報も定期的にご案内。
この機会に是非ご登録ください。 ※会員登録は無料です。
  • 新規会員登録する
  • ログインする

高速伝送・ノイズ対策をコア技術として、
プリント配線板の試作から量産までご支援します。

コンサルティング
貴社の実機における信号伝送・ノイズ・熱の問題に対して、原因同定と改善提案を行います。
プリント基板 パターン設計・シミュレーション/回路設計
高速信号伝送や、ノイズ対策・熱対策に対応したパターン設計とシミュレーションを行います。
プリント配線板製造
少量多品種、量産、海外供給など、産業全般、医療、通信分野などの幅広いニーズに対応しています。
プリント基板の部品調達・実装
少量多品種・短納期~量産まで対応します。
ソリューションサービス
目的や課題、用途に応じて最適な解決策をご提案いたします。

ページの先頭へ戻る